青山の家は高気密と高断熱で
健康住宅を実現します。
昔の日本の家づくりは、暑さの厳しい夏を快適に過ごせるように考えられ、冬は寒さを我慢して暮らすのが当たり前でした。現代の一般的な住宅は気密・断熱性を高めていなくても、エアコンなどを使えば、夏の暑さ対策と言う点ではある程度十分な暮らしができるレベルになっています。では冬はどうなのでしょうか?
冬もエアコンを付けていれば快適だよ、という方もいらっしゃるかもしれません。しかし夏と違うのは、外の空気の方が家の中より低いという事。熱は暖かいところから冷たいところへ移動するので、せっかく家の中を温めても、それを留めることが出来ない構造の家では、どんどん外へ熱が逃げてしまいます。
また、日本の冬は家族がいるリビングだけ暖房をつけるような「部分間歇暖房(ぶぶんかんけつだんぼう)」が主流です。部分間歇暖房では、部屋と部屋との温度差ができてしまい、ヒートショックと呼ばれる梗塞や心筋梗塞などが起きやすい環境となってしまいます。夏だけでなく「冬」も快適に暮らすために、「熱(エネルギー)を逃がさない工夫」と、「部屋ごとの温度差を小さく」する高気密・高断熱の家が求められているのです。
結露被害の起きない家づくりは、住まう人の健康と長寿命住宅を目指す、「青山の家」の大きなテーマです。結露には二種類あり、私たちが冬場よく目にする窓面などの結露。これを「表面結露」といい、目で確認できるため対処も容易です。そして結露にはもう一つ「内部結露」があります。「 内部結露」は私たちには見えない壁の中で発生します。表面結露はカビ、ダニの発生といった危険性を高め、内部結露は表面結露の危険性に加えて、構造材や断熱材を劣化させる恐れがあります。
このような、人の健康や建物の構造にとって厄介な存在である結露を発生させないために、私たちは「必要な時には空調の力も活用し、室内すべての空間で露点(結露が発生する温度)まで、温度が下がらない断熱性・気密性を確保し、部屋ごとの温度差が小さな家」をしっかりとつくっています。
熱はどこから入りこみ、どこから逃げて行くのでしょうか?
答えは「窓」です。例えば、家の仕様を「次世代省エネクラス」の壁や屋根など、断熱性能が高い家を建てたとしても、断熱性能の低い窓を使用していると、夏は74%の熱が「窓から」家の中へ入り込み、冬は52%の熱が「窓から」外へ逃げてしまいます。つまり、高断熱の家を考えるならば「窓」の性能がとても重要になる、ということがわかります。
青山の家の窓は、外側・内側も樹脂で複層ガラスの、断熱性能の高い窓を標準でご提案しています。冬場の結露が発生しにくいのも特徴です。
(ご予算とご要望に合わせてトリプルガラスやアルミ樹脂サッシもご採用頂けます)
健康のことも考えて、断熱材は住む人に優しい自然素材のウール(羊毛)を主成分とした断熱材もご採用頂けます。(標準仕様は高性能グラスウールです)
羊毛断熱材には基本的な断熱性能を持ち、水分の吸放湿性に優れ、耐久性が高く水濡れにも強く、吸音性にも優れています。
室内側に防湿層を設けるため断熱材が水分を含む可能性は低いのですが、万が一水分を含んだ場合でも、 水分を放出することができますので、構造材である柱や梁の腐れを防ぐことができ、結果的に住宅の長寿命化につながります。住む人にもつくる人にも環境にも優しい素材のウール断熱材です。
住宅内の劣化の原因となる壁内結露防止のためにも、気密性能は大切なものだと考えます。
そのため住宅の隙間相当面積(C値)を、国内の最も厳しい寒冷地の基準2㎠ /㎡の半分、1㎠ /㎡以下に社内基準を設定しています。(平均実測値は0.5㎠ /㎡を下回っています。)
また当社が採用している換気システムを、しっかり効果的に働かせるためにも気密性能を高める必要があるのです。
当社では、全棟気密検査を行っております。検査を行うタイミングとしては、家が完成する前。外側は外壁を施工する前、室内は気密シートを張って、壁のボードを貼る前に行います。気密性の高さを調べるだけではなく、家全体の、雨漏りの原因となるような重大な瑕疵(かし)がないかも確かめています。そのため家の完成時には、検査時よりさらに気密が上がっていると考えられます。